温泉タオル|泉州タオル・くまさんのタオル
温泉タオル|泉州タオル・くまさんのタオル
みんな大好き!温泉タオルです。
旅館でいただく入浴用の薄手のタオルのことです。
或は、現代のようにショッピングモールなど大型の形態がほとんど無く、商店街がまだまだ主流で、賑やかだった頃は、年始のご挨拶などで「◯◯商店」などと、タオルの端(平地部分)に印刷をして、宣伝の意味もあって配っていた、あの薄手のタオルです。
現代では、厚手のタオルが「良いタオル」と認識されて、とっても人気があるものの、結局「薄手のタオルが1番使いやすくって良いわ❤️」と、言われる方もたくさんいらっしゃいます。
「なかなか、貰える機会がなくなってしまった」「買いたくても、売ってるところがないの」というお客様の声をたくさんお伺いします。
温泉タオルの設計・目方と用途
旅館で部屋に付いている「温泉タオル」、経費を抑えるために薄い(軽い)のではありません。
入浴用に使いやすい物を、という心遣いなのです。
この温泉タオル、大体56グラム(180匁)で作るのがポピュラーです。
50〜54グラムというのもあります。
何れにせよ、浴用のタオルの目方は50グラム代で作ります。
度々、くまさんのタオルではタオルの目方について説明しておりますが、「目方」は「糸量」です。「糸量」と「吸水量」は比例して、糸量を増せば吸水量も増すという関係です。
目方量はタンクの大きさのような感じです。
56グラムというのは、ご存知の通り「薄手のタオル」です。大人が洗顔用に1回使うと丁度良い吸水量です。
台所の手拭きに使えば、すぐにビショビショになりますよね。
その理由は、目方が少ないので吸水量が少ないからです。
しかし、吸水量が少ないということは、タオルに含む水の量が少ないので、入浴時には石鹸をぬる量も少量で泡立足せることができます。
身体を洗った後、濯ぐのも絞るのもラク、ということです。
しかも、その石鹸量は身体を洗うのに十分な量なのです。
例えば、81グラム(260匁)は「薄すぎず、厚すぎず」という目方のタオルです。
石鹸が具合よく泡立つためには、そこそこ多めに塗らなければならなくなります。
身体を洗うためには不必要な石鹸量を使うことになります。
しかも、石鹸量が増えれば濯ぎの回数も増えます。吸水量が多くなると、絞るのも力が必要になります。
そんな風に、タオルは目方と用途が密接な関係(バランス)にあり、あまり知られていないのですが、結構科学されているのです。
ちなみに、入浴用タオルでスキンケアタオルというものがあります。
スキンケアタオルは、完全に浴用のために設計されています。
背中に回しやすいように長さ100センチ位で、目方は50グラム代にするのが殆どです。
更に、お肌に優しくするために素材や織りを工夫するので、「浴用」に特化したタオルと言えます。
このようにタオルは「目方(重さ)」によってベストな用途が決まっております。
私が、催事の現場で度々お客様にお伝えする話です。
一般的にタオルは「厚い・薄い」という表現がなされますが、これこそが「目方」のことです。
「目方」は、原料である「糸量」のこと、重たければ重たいほど「糸量」が増えます。
そして、増えた分が「厚み」になる、という仕組みです。
更に、糸量が増えるということは、吸水量が増えるということになります。
軽い(薄い)タオルは吸水量が少ないので、濯ぎも絞りもラクで、乾きも早くなります。
その反対に重い(厚い)タオルは、吸水量がたっぷりで、風合いも優れます。
これが、「目方」によってベストな用途が決まっているということに繋がっていくことになります。
泉州タオルでは、一般的なフェイスタオルサイズ(34×83〜85cm)の場合、105グラム位が20番手(一般的な糸の太さ)で織った時の最重量になるケースが多く見られます。
58グラムの倍近い糸量な訳ですから、その分吸水量も倍くらい、ふわふわ感も増すということになります。
用途としても、顔拭き・手拭きとして使いたいと思うでしょう。
余談ですが、人の身体は120〜140グラムの糸量で吹き上げる事ができます。
勿論、身体の大きさや、髪の毛の量で個人差はありますが、そんな意味では、105グラムの厚手のフェイスタオルで湯揚げタオル替りにもなり得ます。
実際に販売をしていると、最近「バスタオルを使わない派」という方は珍しくありません。
平地について
ここで「平地<ひらじ>」についてお話ししましょう。
あまり聞かない言葉だと思います。(私もタオル売りになるまで聞いた事がありませんでした。「端っこガーゼ」と、勝手に名付けていたほどですwww)
話を先に進めましょう。
「平地」というのは、タオルの両端に10センチ程の幅で生地(木綿)になっている部分の事です。
通常、端は3回折り返して、幅1センチ位で縫製せれていますが、それは「ヘム」と呼ばれています。
因みに、サイドの折り返しは「ミミ」と言います。
「平地」を付ける場合、殆どが軽い(薄い)タオルです。
①浴用の場合、鼻とか耳の掃除用に使うため。
②頭に巻く際に結びやすい。
③本来、パイルがあるはずの両端を生地だけにして、その部分のパイル糸を内側に充当する事で、中央部分のパイル長や量が増えて、軽いタオルながら風合いが上がる。
※58グラムのタオルを総パイル(平地無し)で作ってしまうと目が粗過ぎて、商品としては厳しい出来栄えになります。最低でも、62グラム(200匁)はないと、商品としては厳しいかな(?)
と、個人的には感じます。
要約すると、
目方が軽い→乾きやすい・・・でも風合いも少ない。
平地を作ることで、同じサイズ・目方でも→乾きやすい・・・薄いながらも風合いが出る。
と、なります。
平地の有る無しは、個人の好みがあるようですが、これも用途に合わせてご購入するキッカケになっていただけたら嬉しいです。
こんなん見た事ない❣️可愛い、くまさんの温泉プリントタオル
そんな、皆大好き「温泉タオル」のくまさんのタオルオリジナル商品がこちらです。
「こんなん見た事ない❣️可愛い、くまさんの温泉プリントタオル」シリーズ第1弾〜第4弾と動物シリーズ、「上質な温泉タオル(白無地/カラー)」のご紹介です。
第一弾・・・アヒル、おにぎり、牛乳瓶
第二弾・・・猫、だるま、木
第三弾・・・りんご、洗濯日和、パンケーキ
第四弾・・・レモン、きのこ、恐竜
動物シリーズ・・・「牛」ブルー・ピンク・イエロー
全15アイテム(値引き後 ¥300税込)
くまさんの温泉タオルのサイズ
サイズ・・幅34センチ×長さ84センチ
目方・・設計56グラム(180匁) <メーカーさんよりオマケで、2グラム増量、実重量58グラム(185匁)>
素材・・・綿100%
仕様・・・平地付きパイル・フェイスタオル
※「平地、<ひらじ>」とは、タオルの両端に位置する、約10cmの木綿(生地)の部分です。
旅館や商店からいただく名入れのタオル。俗に言う「温泉タオル」です。
くまさんの温泉プリントタオルは、上質な温泉タオル(白無地)に染・プリントを施しています。
くまさんの温泉タオル誕生までの道のり
私が催事販売を始めた当初、🅱️品のみを販売しておりました。
🅱️品は、元来品質の高いものが、様々な理由で検品落ちして正規品の50%〜80%オフ価格でご提供できるので、大変皆様に喜んでいただけるのですが、仕入れ数に限りがあるため、常に商品数を取り揃えることができませんでした。
催事スケジュールが増えていくとアイテム数が確保できない、という壁にぶつかる事になりました。
そこで、泉州タオルメーカーさんの定番商品の転売を考えましたが、メーカーは小売のメーカーのオーダーをこなすだけの方が効率が良いので、定番商品は意外と少なっかたのです。
そんな事情の中で、私は試行錯誤しました。
結局、自分が大好きで、自分の暮らしのスタイルの中で、使いやすいと感じているタオルは何か?と考えていきました。
そして、私が目をつけたのが「温泉タオル」でした。旅先の旅館でいただく入浴用の薄手のタオルです。
それを泉州タオル某メーカーが定番商品として作ってくれていたのでした。
催事販売で始めたのは白無地の温泉タオルでした。
販売を始めてからは、昔は商店で貰えていたけれど、今は商店街もシャッター街になってしまい、名入れのタオルもいただける機会も、スッカリ無くなってしまい、残念に思っているという方が結構たくさんいらっしゃいました。
そんな方のお話を伺っていると「厚手のタオルは、確かにふわふわだけど、扱いが良いのは薄手のタオルよ」というお声が結構多いのです。
そして、白無地だけを販売しているうちに、お客様より「色物はないの?」「柄物はないの?」と、訊ねられることが増えて参りました。
プリントタオルは、生産コストが結構かかる上に目方が軽いので、最低ロット数もバカにならず、当時の私にはハイリスクでした。
プリントタオルは、その柄のおかげで、大変華やかだったり、可愛らしかったり、とても人気なアイテムです。
一方、デメリットもあります。
プリントというのは「顔料」を使用するのですが、「顔料」はインクジェットなので、「油性」なのです。
「油」なので「水」を弾きます。その油性インクをタオルの表面(毛先)に塗るのが「顔料」です。
必然的に、水と最初に接触するところが油性インクなので、水を弾きます。全く吸わないという訳ではありませんが、吸水スピードは大幅に遅くなります。
つまり、プリントをしている箇所は吸いが悪いということになります。
巷には、全面バッチリプリントしているタオルも数多く出ていますが、あれでは吸わないタオルになりかねないと私は思います。
「くまさんのタオル」としては、企業理念の3本柱のうちの1つに「機能性の高さ」という項目がありますので、よくよく精査しなければいけませんでした。
そこで、考えついたのがプリントと無地の部分の割合と位置です。
温泉タオルは、その構造で両端に平地という木綿の部分があります。
パイルが無い場所なので、プリント柄がしっかり出ます。その上、端なのでそれほど吸水性を気にしなくても良い場所です。
そうして、温泉プリントの設計が決まっていきました。
両端(平地内)にメインのプリント柄を、更に右と左はコピーせずにストーリー性が出るようなデザインにすること。
タオル中央部分の両端にも、メインに関係性のある柄を入れました。プリント位置は、頭に巻いた時、ちょうど額にくる位置です。
まず、デザイナーを紹介していただき、デザイナーさんと、私と妻の3人で、アイデアを絞り、とりあえず3種類(第一弾・アヒル、おにぎり、牛乳瓶)の制作を試みました。
結果は驚くほどに大変好評で、催事開催をする度に、必ず1セット以上は買っていただきました。
その頃は、催事に出す商品もアイテム数が多かったので、その中で毎回必ず売れるというのは凄いことでした。
くまさんの温泉プリント第一弾(アヒル・おにぎり・牛乳瓶)
上の写真は「牛乳瓶」ですが、わかりやすいので掲載いたしました。
平地の左右は「メインの牛乳瓶」と、反対側の「牛乳瓶のキャップ」更にタオル中央の両脇に「牛乳瓶」を配置しております。
使ってみた感想
よくある温泉タオルの目方は、56グラム(180匁)ですが、こちらの温泉タオルは、メーカーさんのご好意で+2グラムの58グラム(185匁)です。この「2グラム」が結構効くのです。
薄手でありながら、柔らかな風合いがあり、身体を洗うにも拭くにも、薄手と思ぬほどの風合いを感じ、とっても気持ち良いです。
それで、どのくらい保つのか検証してみました。
私は、身長176cm・64kgの、やや大きめな男子ですが、毎日お風呂で石鹸塗って身体ゴシゴシ、濯いで絞って、お風呂上がりに拭き上げて、もう一回タオルを濯ぎ洗いして、風呂内の突っ張り棒に干す、という工程を繰り返しました。
結果、3ヶ月を過ぎる頃に風合いの衰えを感じ、6ヶ月で雑巾に下ろしました。
もっと使い続ければ、破けてしまったり、穴も空いたりし始めるでしょう。
180日使用、50グラム代のタオルとしては、耐久性も高いと言えます。
厚手のフェイスタオルやバスタオルは、目が詰まっているので基本の地の部分が丈夫になっているし、パイル糸の量も比例して多くなるので、長く使用しても穴も空きません。擦れて薄くなる方が先でしょう。
この58グラム(+2グラム)という目方が、今までにない上質感を、私に感じさせたのですね。
お値段も「日本製・泉州タオル」で、この安さはとってもお求めやすく、良いと思います。
最後に
温泉タオルの魅力が伝わっていただけたら幸いです。
元々、日本人には馴染みの深い組織のタオルで、結局「これが1番!」というお客様は多いです。
当店も白の無地の温泉タオルからご提供させていただいていたのですが、色付きのものや、柄付きのもののご要望もいただきまして、柄物は気がつけば15種類まで増えておりました。
ご高齢な方は、「もう力が無いから薄いタオルじゃなきゃ」という方も多く、昨今では、商店やご挨拶でいただく機会も減って、「欲しくても売っている店も無い、しかも日本製で・・」と、大変喜んでいただいております。
くまさんのタオルでは、プリントタオル以外にも同組織の白無地・カラー染のタオルもご提供させていただいております。
私の勝手な思いではありますが、「温泉タオルは日本人の心」そんな風に感じておりまして、とても大切にしていきたいと思っております。
泉州タオル|くまさんのタオル
くまさんのタオルでは、日本初のタオルメーカーである泉州タオルの販売をしております。ハンカチやフェイス、バスタオル、オリジナルキャラのプリントタオルなど、普段使いにおすすめのラインナップをご用意しております。抜群の吸水性と柔らかさで、皆様にずっと愛され続ける商品を安くお届けしたいという想いで当社を設立いたしました。
屋号 | くまさんのタオル合同会社 |
---|---|
住所 |
〒408-0003 山梨県北杜市高根町東井出4986-8 |
営業時間 | 10時~18時 |
定休日 | 不定休 |
代表者名 | 秋島 啓二 |
senshu@kumatowel.work |